昨日の記事の続き、今日も「モノ」の話しを書こうかと思います。
私はキッチンに使うふきんを無印良品で買っています。
無印良品の「落ち綿混ふきん 12枚組」というモノです。
12枚で 499円。
サイズは40センチ角、吸水性も良く、とても使いやすい品物です。
蒸し器の中蓋、パンを作るとき、ベンチタイムの時の濡れ布巾、ギーを作った時に仕上の漉す時にも使っています。
シミができたり、破れが出てきたら、台拭き用になります。
洗ってもシミなどが取れなくなったりしたら、クラフト作業の時の雑巾になり、役目を終えてくれます。
無印良品を知ったのは、19歳。
大学の一年生の時です。
私は、多摩美術大学のグラフィックデザイン科の学生でした。
クラスメイトと女性雑誌を見ていて、無印良品のことを知ったのだと思います。
あえて装飾を省き、ブランドを前面に出さないことで 良い品を安く提供。
「わけあって安い」という宣伝コピーだったかと思います。
絵を描くことやモノを作ることが大好きで、自分がデザインした商品を作る事への憧れもありました。
生成りの無地の布製バック、無地のTシャツ。
友人たちと「これ使って何か作ろうよ!」とワクワクしながら、青山のお店に買いに行きました。
でも、私たちが想像していたより、「安く」はなかったのです。
感覚としては、問屋さんに買いに行く 的な感じでした。
安価の素材に近いものを買って、それに加工してオリジナルを作る。
まぁ、商品製作は、いかに原価を抑えるかが一般的な考えだからです。
でも、無印良品の商品は、一般的な価格。
確かに、市場に出ている同じような商品と比べたら、少しは安いのですが、私たちが想像していた価格では無かったのです。
「なんか、普通の値段だよね。この値段なら、なんか勿体無くてコレに絵とか描けないね」
まぁ、当時はまだ10代。(ギリギリの10代ですが w)
お金もあまり持っていなかったし、美大は、課題製作にお金がかかるので、あまり無駄遣いができない。
結局、何も買わずに帰ってきました。
でも、その後、何故、無印の商品は「わけあって安いというコピーなのに安くないのか?」という話になりました。
そこで気がついたんです。
店舗の名前。
無印商品 では無く、無印「良品」であることに。
安く作るなら、原価を抑えればいいのです。
原価を抑えるのは、使う素材のランクを落とす。人件費を抑える等が考えられます。
良品 ということは、こだわりのある良いモノでなければならないわけで、
素材の質や製法を落したくない という意図もあるわけです。
素材や製法は落とさないけど、あえて過剰な装飾はしない。
パッケージもシンプル。
店舗も装飾などは最小限で、コンクリ打ちっぱなし。
なるほど… そういうことなのか…
モノを作る ということ。
ブランドとは何か。
コストをかけることとはどういうことなのか。
プロダクトデザインとマーケティングを具体的に理解したのも、この時でした。
大学の教室の中で、製作だけしていたら気がつかなかったことだったかもしれません。
無印良品、恐るべし。w
以来、無印良品のファンとなったワタクシでした。