清里で糸かけリトリートWSしてきました

1

8月11日、12日の2日間、清里で糸かけのワークショップの講師出張でした。

1

1

今回のワークショップを企画してくれたのは、私のロミロミの師匠でもあり、シャーマンのカミムラマリコさん。

1

1

アーユルヴェーダを学ぶ前に、ハワイアンヒーリングのロミロミとカヒロアを学んでいました。

だから、マリコさんとの出会いは、もう23~4年前になります。

1

1

4月頃、マリコさんから声をかけていただき、ZOOMでもできるけど、糸かけには色彩林学のセッションも付くので、リトリートも兼ねて、8月にやりましょうということになりました。

1

人のご縁とは、細く長くと言いますが、まさにそんな感じです。

1

1

夏の清里駅は、ノンビリとした感じのステキな場所でした。

1

1

1

1

今回は清里に一泊して、自然の中を散歩したり、瞑想の時間を作ったり、ビーガン料理を頂いたり、温泉に入ったりと心と体をリセットできる、かなり内容の濃いイベントとなりました。

1

滞在中に食べた美味しいご飯、めちゃくちゃ美味しかったです。

1

おいしいご飯を食べた後は、瞑想も兼ねて、森の中をお散歩です。

舗装していない自然の土の道。岩もあってアップダウンもある中をみんなで歩いて行きます。

普段運動不足なので、短い時間でしたが、良い運動でした。

1

そして、ホラ貝の音色を聴いての瞑想。(座っているのがマリコさん)

ホラ貝リアルで聴くのは初めてで、吹かせてもらいましたが、音を出すのメチャクチャ難しい!

これもすごくステキな体験でした。(今回、教える方なのに楽しんじゃいましたw)

 

さて、森の中のお散歩と瞑想をして、身も心も準備完了して、糸かけワークショップ始めます。

1 

今回の糸かけは、素数の糸かけでは無く、二次関数の糸かけで、少し渦を巻くような形になるタイプです。

1

糸かけのワークも、釘打ちから始めました。

流石に、コンパスを使って分度器で釘の位置を測るという作業は、大変なので釘打ち位置の原寸型紙は用意して、それを使って釘を打ってもらいました。

1

1

糸かけワークショップは、糸かけ終了後、出来上がったものをみて、その人の精神状態をみる色彩心理学のセッション付。(プラス、アーユルヴェーダのドーシャチェックも行います)

1

1

今回は用意された板は3種類。

白木の丸板、濃い茶色の桐の丸板、濃い茶色の正方形の板。

1

1

 

釘も真鍮釘とステンレス釘の2種類。

 

どの板や釘を選ぶかも、その人の個性と心理状態が反映されます。

 

1

そして、今回は、糸を5色使って作るバージョンと、6色使って作るバーションを選択できるようにしました。

1

1

あえて最初は、5と6を選ぶ意味はお話しませんでした。

 

5は 自由、変化

 

6は 自然界のバランス

1

1

糸かけスタート!

1

1

使う糸は、糸はベーシックな綿糸のセット、パステル調の色の綿糸のセット、私が持っていったオヤ糸から好きな色を選んでかけていきます。

 

参加者は、なんと11名!

1

1

うち3名はヤングな方々。

小学5年生の男の子、小説や脚本を書いているという女子大生、これからの自分の道をどうするか考え中の22歳の女の子。

 

その他の参加者の方も、ホラ貝を吹くクリスタルボウルアーティストや古民家イベントハウスの経営者、ロミロミセラピスト、フラダンサー、魂ナビゲーターと、なかなかユニークな方が勢揃い。

 

しっかり感染対策して行いました。

みなさん、黙々と作業されて、ステキな糸かけが11個完成しました!

本当にみんな個性的!
おひとりずつ、出来上がった作品をみながら、心理状態を解説しました。

1

1

そして、今回は2日間と作業をする時間があったので、メインの糸かけが終わった方用に、

ハウス型のミニサイスのピンうち済みの板と幾何学糸かけのキットも持っていき、希望者にはそれを使って糸かけを楽しんでもらいました。

 

素数の糸かけも幾何学糸かけも楽しんでもらいました。

1

1

帰りの時間には、もうみんなすっかり仲良しで、良い笑顔でした。

クリエイティブは癒やしだなと改めて感じました。

1

1

 

なかなか充実した2日間。

1

1

 

ステキな企画をして下さって、マリコさん、参加して下さったみなさん

ありがとうございました!

 

 

ポッドキャスト30回目 更新しました

ポッドキャスト30回目アップしました。

1

今回は、モノローグ編です。

1

通常のエピソードの他に、季節で感じたことなどをちょこっとお話する回です。

1

1

第2回目は、お盆に愛を考える です。

1

亡くなった方の魂をお迎えして、ご先祖様への感謝の気持ちとご供養をする習慣です。

海外にも、お盆に似た習慣があるようですね。メキシコの死者の祭りや欧米のイースター(復活祭)などは有名ですよね。
でもその過ごし方は、日本のお盆とは少し異なるようですけどね。

1

1

人はいつか必ず「死」を迎えます。

でも、大事な人との別れは心に大きなダメージを受けてしまいます。

1

今回は、愛する人を失ってしまい、悲しみの淵に落ちてしまった人の心と、愛で結ばれた魂のつながりについて考えさせられた映画をご紹介します。

1

紹介する映画は、

「軌跡の輝き」(What Dreams May Come) 1998年製作/114分/アメリカ

主演:ロビン・ウィリアムズ

監督:ヴィンセント・ウォード

配給:日本ヘラルド映画配給(松竹提供)

 

放送聞き終わったら、是非、映画も見て下さいね。

泣けて、あなたの大事な人に会いたくなる作品です。

 

11 


お、番組登録して聞いてみよう〜という方は!

下記よりお聴き下さい。

ポッドキャストアプリ
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1462736515

このページに飛びます。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こちらで聴く をクリックして下さい。

すると、iTunes、もしくはpodcastアプリに移動して、下の画面になります。

こちらで 番組登録 お願いします。

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

購読をクリックしてください。 【 購 読 】 が 番組登録となります。

購読と書いてありますが、無料です。課金されることはありません。

番組登録をすると、更新をクリックすると自動的に聴いていない番組がアップされます。

番組登録して頂けると、Podcastでの評価が上がり、番組が検索しやすくなるので、ご協力、よろしくお願いしま〜〜す。

それから!

10月からAmazon music からも聴けるようになりました!

https://music.amazon.co.jp/podcasts/47ba63f5-9e4d-424d-b94b-134b15ce0820/-

Androidの方にはGoogleポッドキャストから。

Googleポッドキャスト
https://www.google.com/podcasts…

Google Podcastも同様に「購入」をクリックして下さい。
こちらも購入とありますが、無料ですのでご安心を。

また、番組専用のLINE公式もあります。

こちらでは、番組でお話しきれなかったことやこぼれ話。
番組へのご質問やリクエスト、ご要望などを受け付けています。

こちらからご登録いただけます。

友だち追加

番組登録と番組専用のLINE公式に登録して頂いた方には

ドーシャセルフチェックシートと
体質判断解説ブック (PDF) をプレゼントしています。

番組専用のLINE@登録後に送られてくるメッセージにお好きなスタンプでご返信下さい。

ご返信頂けないと、登録の確認が取れないため、プレゼント送れませんので、必ずご返信下さいね。

それから、下のリンクからも放送聴けちゃいます!

番組登録、何卒よろしくお願いいたします!!

 

商品と良品

 

昨日の記事の続き、今日も「モノ」の話しを書こうかと思います。

 

私はキッチンに使うふきんを無印良品で買っています。

 

無印良品の「落ち綿混ふきん 12枚組」というモノです。

12枚で 499円。

 

サイズは40センチ角、吸水性も良く、とても使いやすい品物です。

 

蒸し器の中蓋、パンを作るとき、ベンチタイムの時の濡れ布巾、ギーを作った時に仕上の漉す時にも使っています。

 

シミができたり、破れが出てきたら、台拭き用になります。

 

洗ってもシミなどが取れなくなったりしたら、クラフト作業の時の雑巾になり、役目を終えてくれます。

 

無印良品を知ったのは、19歳。

大学の一年生の時です。

 

私は、多摩美術大学のグラフィックデザイン科の学生でした。

 

クラスメイトと女性雑誌を見ていて、無印良品のことを知ったのだと思います。

 

あえて装飾を省き、ブランドを前面に出さないことで 良い品を安く提供。

 

「わけあって安い」という宣伝コピーだったかと思います。

 

絵を描くことやモノを作ることが大好きで、自分がデザインした商品を作る事への憧れもありました。

 

生成りの無地の布製バック、無地のTシャツ。

 

友人たちと「これ使って何か作ろうよ!」とワクワクしながら、青山のお店に買いに行きました。

 

でも、私たちが想像していたより、「安く」はなかったのです。

感覚としては、問屋さんに買いに行く 的な感じでした。

 

安価の素材に近いものを買って、それに加工してオリジナルを作る。

 

まぁ、商品製作は、いかに原価を抑えるかが一般的な考えだからです。

 

でも、無印良品の商品は、一般的な価格。

確かに、市場に出ている同じような商品と比べたら、少しは安いのですが、私たちが想像していた価格では無かったのです。

 

「なんか、普通の値段だよね。この値段なら、なんか勿体無くてコレに絵とか描けないね」

 

まぁ、当時はまだ10代。(ギリギリの10代ですが w)

 

お金もあまり持っていなかったし、美大は、課題製作にお金がかかるので、あまり無駄遣いができない。

 

結局、何も買わずに帰ってきました。

 

でも、その後、何故、無印の商品は「わけあって安いというコピーなのに安くないのか?」という話になりました。

そこで気がついたんです。

店舗の名前。

無印商品 では無く、無印「良品」であることに。

安く作るなら、原価を抑えればいいのです。

原価を抑えるのは、使う素材のランクを落とす。人件費を抑える等が考えられます。

良品 ということは、こだわりのある良いモノでなければならないわけで、

 

素材の質や製法を落したくない という意図もあるわけです。

 

素材や製法は落とさないけど、あえて過剰な装飾はしない。
パッケージもシンプル。

店舗も装飾などは最小限で、コンクリ打ちっぱなし。

なるほど… そういうことなのか…

モノを作る ということ。

ブランドとは何か。

コストをかけることとはどういうことなのか。

プロダクトデザインとマーケティングを具体的に理解したのも、この時でした。

大学の教室の中で、製作だけしていたら気がつかなかったことだったかもしれません。

無印良品、恐るべし。w

以来、無印良品のファンとなったワタクシでした。

器のはなし

 

外出したので、柏餅を買ってきました。

ヨモギ餅にこしあん。

お気に入りの備前の小皿に乗せて。

この備前焼の小皿は、東京の目黒区学芸大学に住んでいた頃、

近所にあった焼き物屋さんで一目惚れして、大きな片口風の鉢と中皿5枚と一緒に大人買いしたもの。

備前焼の若手陶芸家の作品でした。

当時の私は、20代後半。

最初の結婚に失敗して、人生一からやり直しと初めての一人暮らし。

色々なものを手放したので、これから手元に置くものは、本当に自分が気に入ったものを買おう、と決めたのでした。

でも、万単位で金額の食器を買うのは初めてで、

かなりドキドキしながら買ったのを憶えています。

あれから、30年近く経ちますが、あの時買った食器たちは、今も我が家の食卓で活躍してます。

食洗機や電子レンジには使えない、大事に使う食器。

ささやかな贅沢品ですが、大事な日用品でもあります。

片口風の鉢

口がついていますが、コレは飾り。

ズッシリと重量感のある中鉢です。

煮物とかを盛ってます。

縁の高い中皿 5枚

全体の大きさは、小皿より少し大きいぐらいですが、

縁の高さがあるので、アスパラなど長さのあるものも、

わざとマルッとそのまま焼いただけとかで乗せたりしてます。

 

 

銘々皿の小皿 5枚

大皿から、取り分ける用の小皿です。

平たくシンプルですが、土の質感が和食にも洋食にも合うお皿です。

 

 

友人のサロン用に糸かけ作りました

5月8日に熊本でアーユルヴェーダサロンを開く友人のたてまるさんにプレゼント用に糸かけ作りました。

 

うっかりして、完成品の写真を撮り忘れてしまい、たてまるさんが撮影したのを送ってもらいました。
彼女とは、私が学んだアーユルヴェーダスクール(幡井勉先生開設、東洋伝承医学研究所)の同期。

 

学んだのは、もう20年以上前で、私もまだ30代でした。

同期生の中に、もう一人仲の良い女性 かっちゃん がいました。

 

私たちは同じ歳で、住んでいたところも比較的近く、同じアーユルヴェーダを学んでいても、専門が違いました。

 

たてまるさんは、カパピッタの看護師さんで女性と子供の健康に活かしたい。

かっちゃんは、ヴァータピッタで表参道でエステサロンの経営者、女性の美と健康に活かしたい。

私は、ピッタカパで、広告とテレビドラマ製作の仕事をしていたので、人間の心理分析に活かしたい。

 

カパが強めのたてまるさんは、フンワリした印象。

ヴァータが強めのかっちゃんは、好奇心旺盛の社交家さん。

ピッタが強めの私は、姐御気質。

 

でも、3人ともピッタがあるので、負けず嫌いの研究熱心。w

 

当時は、まだアーユルヴェーダの専門書も少なく、認知度も低く

インドをイメージさせる某宗教団体が派手に活動していて、

ヨガ、瞑想、インド的な事をしていると「入信したの?」と風当たりも強かったことを思い出します。

 

そんな環境でしたが、よく3人で集まっては情報交換したり、施術をしあったりしていました。

 

大人になってからの友人とは、そんなに仲良くなれないものですが、頻繁に会ったりしたりするわけではないけれど、たてまるさんとかっちゃんは、大事なお友達。

 

学びあうことを共にすると、絆が生まれるのだなと思います。

 

 

今回製作した糸かけは、たてまるさんのパンチャマハーブータ(五大元素)をイメージして作りました。

 

 

第2チャクラの色のオレンジベース。

 

中央の白い部分は光(自我)、そこから広がり、触れることのできる肉体に。

 

糸の色は、たてまるさんの女性性と暖かさ、優しさ、大らかさ、柔らかさ、好奇心…

頑固なところ、おっちょこちょいなところ、しょんぼりしちゃうところ…
この世界を構成する、5つのエレメントと20のグナ。

 

人として生まれてきた奇跡。
そして、豊かな個性を持てたことの奇跡。

 

 

私と出会ってくれて ありがとう。

そんなことを考えながら、糸をかけていきました。

 

 

重曹クエン酸水

最近、ストレスと昼夜逆転生活と頭の使いすぎで、

心も体も疲弊しまくっておりまして、何か食べるとすぐに胃もたれしちゃっています。(トホホ…

 

白湯を飲んではいるんですが、どーにも良い感じに落ち着かない。

 

ので、

重曹クエン酸水を飲み始めました。

 

夏場は、これとコリアンダー水を作って読んでるんですが、今の時期は、まだ体冷えるので白湯にしてたんです。

 

でも、睡眠不足気味な生活なので、

体の疲れがとれず、疲れがとれないと体は冷えていても内臓は熱を持ちます

 

体の中に熱がこもるのは、カパピッタの特徴なんですが、

ピッタが亢進しすぎると、お酒を飲まなくても肝臓の解毒機能が低下するので、体は酸性に傾きます。(/_;)

 

はい。酸性になった状態が長く続くと老化が加速します。

 

で、ますます体の疲れがとれなくなる…

 

 

で、中庸に戻すために手っ取り早いのが、

重曹クエン酸水。

 

重曹の炭酸ガスで胃が膨らむので胃が荒れているときは、ちとオススメできませんが、

軽い胃もたれぐらいなら、スッキリするかと思います。

 

 

腸も刺激されるのでお通じも良くなります。

 

そして、皆さんご存じと思いますが、クエン酸は疲労回復効果もあります。

酸味が体内で糖を代謝しやすくし、エネルギーに変えてくれます。
そして、疲労物質を体内に蓄積するのを防いでくれます。

 

作り方は

水      250cc (コップ1杯)
重曹(食用) 小さじ1/2(2.5g)
クエン酸   小さじ1/2(2.5g)

 

酸っぱいのが苦手な方は、コレに蜂蜜かメープルシロップを少し加えると良いかと思います。

 

クエン酸も重曹も、体に良いモノですが、摂りすぎは厳禁です。
オススメは1日1杯、多くても2杯かな。

上手に生活に取り入れてみて下さい。

 

 

 

アスパラガスが届きました

北海道からとても立派なアスパラガスが届きました。届きました。
アスパラガスは、一年を通して手に入る食材ですが、旬として出回るのは5月〜6月なので、これからですね。
  ・
  ・
アスパラガスは、アーユルヴェーダでは、
ヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャを鎮静させるので、摂るべき食材とされています。
むくみを取り、口の渇きを改善。
咳、ノドの痛みを緩和。
消化を高め、体の余分な熱を取り、代謝を上げてくれる働きがあります。
高血圧や糖尿病、動脈硬化にも良いといわれています。
  ・
味は、甘味と苦味。
性質は微温、体を少し温めるという感じです。
  ・
利尿作用、健胃作用もあり、アスパラガスに含まれるアスパラギンは体内でアスパラギン酸に変化し、代謝機能を高め、疲労回復、美肌効果もあるといわれています。
  ・
オリゴ糖も含まれ、腸内環境を整えてくれる働きもあります。
  ・
栄養価としては、オリゴ糖、カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、カリウム、食物繊維や、葉酸、アスパラギン、ルチンなどを含んでいます。
   ・
食べ方としては、旬の走りのモノは水分量が多いので、洗って、茎についた三角のハカマと呼ばれる部分を取り除いて(全部取り除く必要はないですが、根本に近い方は固いので取っておく方が良いです)、サッと茹でてマヨネーズ。
乱切りにしてスープの具材にしても良いですね。
あと、180°のオーブンで10分ほど焼いて、塩とレモンを振りかけたものも美味しいです。
という感じで、今夜はアスパラ料理作ろうかと思います。

手作り味噌教室11月〜3月の予定

 

10月から3月まで、手作り味噌教室再開します。

11月は 【ひよこ豆の味噌】です。

ひよこ豆と生米麹で作る味噌を仕込むワークショップです。
ひよこ豆の栗のような風味のあるお味噌ができます。

約1kgのお味噌が出来上がります。

仕込み用の豆は全てゆでてあります。
お料理が得意では無い、味噌造りが初めての方でも、簡単に仕込みができるようにわかりやすくお教えします。

 

<開催日>
11月7日(土) 13時〜16時

11月25日(水) 13時〜16時

 

<参加費>
5,000円(税込み)
材料、仕込み用容器、軽食付き(おにぎり&味噌汁 スタジオで作れる味噌の食べ比べができます)

 

 

<持ち物>
エプロン、三角巾(バンダナ等 髪の毛をおおえるもの)
仕込んだ味噌を持ち帰り用の袋

 

<定員>
6名

 

<会場>
プチブレストスタジオ
東京都中野区本町6丁目22-16  ライオンズマンション新中野2−102号

東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩 3分

 

参加ご希望の方は、こちらのメールフォームから
https://www.cobra-pic.jp/gattonero/workshop_entry/

「手作り味噌教室 参加」

お名前(フリガナ)
メールアドレス
携帯番号
ご希望の参加日(11月7日(土) 11月25日(水))

ご記入の上、お申し込み下さい。

 

 

12月〜3月の予定は以下の通りです。

◎12月 小豆黒豆味噌 生の米麹と生の黒豆米麹で作る味噌 参加費 6,500円

2020年 12月6日(日)  12月16日(水)

 0

◎1月   大豆味噌(生米麹を使った、スタンダードなお味噌) 参加費 5,000円

    2021年 1月17日(日)  1月27日(水)

 0

◎2月   大豆味噌 、小豆味噌(大豆か小豆か好きな方を選べます)参加費 5,000円

    2021年 2月7日(日)  2月25日(木)

 0

◎3月   大豆味噌、ひよこ豆味噌(大豆かひよこ豆か好きな方を選べます)参加費  5,000円
    2021年 3月13日(土)  3月24日(水)

 

 

シードケーキレシピ

 

シードケーキレシピ

・ギー(無塩バター) 70g
・黒砂糖       70g
・卵         2個
・薄力粉       100g
・ベーキングパウダー 小さじ2
・キャラウェイシード 大さじ1
・シナモン      小さじ1
・オールスパイス   小さじ1


 

オーブンを170度に余熱しておく。

ギーは常温で柔らかくしておく。

ギーに黒砂糖をすり混ぜる。

ギーと黒砂糖がよく混ざったらキャラウェイシード、シナモン、オールスパイスを加え更に混ぜる。

上記に溶き卵を少しずつ加えて混ぜる。

ふるった小麦粉とベーキングパウダーをまぜる。さっくりと混ぜる感じ。

パウンド型にオーブンペーパーで型を敷いて生地を流し入れる。

170度のオーブンで40分焼く。

竹串をさして生地がついてこなければ、できあがり。

 

ソルトチーズクッキーレシピ

 

ちょこっとつまめる、甘くないクッキーを作ってみました。

ソルトチーズクッキー

【材料】20〜22枚ぐらい

・小麦粉(薄力粉)100g

・ギー(無塩バターでもOK) 40g

・黒砂糖(キビ糖でもOK) 20g

・とろけるチーズ 50g

・塩 今回は ゲラントの塩を使用 適量

・粉チーズ 適量

 

 

 

【作り方】

とろけるチーズをみじん切りにする

小麦粉をふるっておく

ギーを溶かす。湯煎がオススメですが、電子レンジでも可。その場合は 600で約2分

ボールに小麦粉、黒砂糖、みじん切りのチーズを入れ、

ゴムべらで よく混ぜ、混ざったら溶かしたギーを加えて更に混ぜる

練るようにサックリと混ぜてひとかたまりにする。粉っぽさが無くなればOK

捏ねたり混ぜすぎたりすると固くなるので注意

まな板の上にクッキングシートを敷いて、まとめた生地をのせ、

上からラップをのせて手のひらで平らにして、麺棒で平らにする、厚さは1cm ぐらい

ラップで包んで、冷蔵庫に入れる 2時間ぐらいそのまま

先ほど使ったクッキングシートをオーブンの天板に敷いておく

オーブンは180度に予熱しておく

まな板に新しいラップを敷いた上に冷蔵庫から出したクッキー生地をのせて、

上からラップをかけ、麺棒でのばす。厚さは5〜6mm ぐらい

型抜きで抜いて、天板に並べ、塩を全体に振りかけ、粉チーズも全体に振りかける

量はお好みで。

塩気が大丈夫な方は多めに。粉チーズも結構かけても大丈夫です。

ピリッと感が欲しければ、ブラックペッパーをかけてもOK

180度のオーブンで 14~15分ぐらい焼く。

これはオーブンによって変わってくるので、目安としてみてください。

焼き上がったら冷めるまで、天板にのせておく

私は撮影用にケーキクーラーに乗せましたが、アチアチするのでオススメしません。w

サックリして、塩っぱさとチーズのコクが良い感じです。