4月9日 ボードゲーム会開催しました

1

4月9日に ボードゲーム会を開催しました。

1

今回の参加者さんはお二人。

じっくり、いろいろとやることの多い

ワーカープレイスメント系のゲームで遊びました。

1

今回遊んだゲームは

・CRYO クライオ 氷の惑星

・ノヴァルナ

1


1

【CRYO クライオ 氷の惑星】

このゲームは、植民惑星に向かう途中の宇宙船が、破壊工作によってある惑星に不時着してしまいます。

しかし、不時着した惑星は人間が住むには寒すぎる極寒の氷の惑星でした。

また、宇宙船は不時着時に4つに分裂。

分裂した箇所には、冷凍冬眠した乗組員と生きていくのに必要な資源があります。

極寒の惑星ですが、惑星の地下ならなんとか生き延びることができます。

プレイヤーは、ドローンを使って、乗組員の救助と資源をサルベージして、

日没までに1人でも多くの乗組員を地下に入植させることができるか、という内容です。

1 

1

なかなか、やることがいっぱいの ワーカープレイスメントゲームです。

ですが、ゲーム所有者の私も、実は初プレイ。(^_^;)

1

説明書を読んでゲーム開始まで、約1時間。

おひとり、インストの途中でスタジオに到着されたので、ちょい時間がかかりました。

1

いよいよゲーム開始。

プレイヤーは、3機のドローンを使って、墜落した4ヶ所に向かい、

・資源の確保

・乗組員ポットの確保

・ドローンの基地(個人ボード)のアップグレード

・地下洞窟の探索

乗組員を地下洞窟へ輸送 のどれかのアクションができます。

1

1

このゲームは、メインのプレイボードの他に、ドローンの基地となる個人ボードがあります。

1

ドローンは、3機ですが、戻ってきたドローンの発着ポートは6個あります。

この6個は、それぞれ そこに戻るとできることがあり、

この個人ボードをプレイ中にどうアップグレードしたのかでも

ゲームの進行が大きく変わります。

1

1

個人ボードの下側にある色の違う4個のマスがある所は、現在所有している資源の数。

ピンクが 水晶(燃料)

グリーンが 有機物(水や食料)

グレーが 技術(アップグレードや地下の入植時に必要)

紫が ナノマシン(上記の3つのどれにでも変化させられる万能アイテム)

1

1

ドローンのポートの下にこの資源の描かれたチップをはめると、ドローンが帰還した際にその効果を受け取れます。

1

1

右側にある丸い穴には、黄色いエネルギーペグが差し込まれていて

ドローンが使えるエネルギーがどのぐらいあるのかを示しています。

このエネルギーペグの数もかなり重要です。

1

1

右下の丸いところが、救助した乗務員を置けるスペースで、3人までしか置けないので

アップグレードして、輸送船を作らないとなりません。

1

1

このゲームの重要なポイントは、この個人ボードをどうアップグレードさせているか…

なので、最初のうちは、どう資源を集め、個人ボードのアップグレードをするという感じ。

アップグレードは、カードを引いて、そのカードの能力を使います。

1

ドローンは3機なので、1ターンでできることは3回までなんですが、アップグレードすると、エネルギーを1消費したら

もう1回、そのドローンが止まったところで何かできる というカードや

1

ドローンが戻ってきたら、ドローンが止まっていないポートでも1ヶ所その効果を得られる といのもあります。

これがね、結構、進行に大きく関わってきます。

1

そして、ドローンがポートに戻ると、事件マーカーというのを処理します。

これは、4ヶ所の墜落した輸送船に1個ずつ置かれていて、資源、カード、爆発のマークが書かれていて

それをプレイヤーは全員受け取ります。

1

1

資源やカードなら、特に大きな問題はありませんが、

爆発マークだと、もしそこに乗務員が残っていたら爆死ということになります。

1

今回は良い感じ資源マークが最初に出たのと、若い数字のエリアにいる乗務員の救助もできていたので爆死は免れました。

1

そして、この事件マーカーは、時間経過も示しています。

時間は、午前、午後、そして、最後が日没です。

1

この事件マーカーがなくなったらゲームは終了してしまうので、

それまでに1人でも多く地下に移動させなければならないんですが、ワカプレに気を取られていると入植が遅れてしまったり。

そして、地下の入植にもエネルギーと資源が必要な上に、

何カ所かある地下エリアも自分の乗組員が多いほど、プラス特典があるというシステムなので、

陣取り合戦的な要素もあります。

1

1

なので、後半は、何人、どこに入植させられるか、

そして、入植させられなければ、自分のポートに何人救助できているかの競争になりました。

1

1

最終的には、私はそこそこの乗組員を入植できましたが、救助が足りなくて、同率2位でした。

ワーカープレイスメント、デッキビルディング、エリアマジョリティ(陣取り)とやり応えのあるゲームでした。

1

ですが、3人とも初プレイだったので、3時間近くかかってしまったという… (^_^;)

でも、面白かったです。

次は、遊び方も理解したので、人数にもよると思いますが、90分ぐらいで終われるかな。

1


1

【ノヴァルナ】

1

クライオが思いのほか時間がかかってしまったんですが、

流石に1個しか遊べなかったというのはちょっとな ということで、30分〜1時間ぐらいで終われるものということで

ノヴァルナ(新月)で遊びました。

1

このゲームは、円形の月時計の周りに、

数と色の玉が描かれたタイルを配置し、それを並べていくというゲームです。

1

プレイヤーは 全部で21個のマーカーを持っていて、1個は 月時計のボードの上に置き、自分の位置の確認用にします。

残りの20個のマーカーは、配置したタイルに描かれた、タスクを完了できたらそこの上に乗せて、

20個のマーカーを一番早く使い切った人の勝ち となります。

1

1

タイルには 2,とか 7とかの数字が描かれていて、それが月時計上を進む数になります。

また、タイルの色は 4色あり

オレンジ、ブルー、イエロー、ターコイズ です。

1

タイルには、進む数の数字の他に、タイルの色を示す●も描かれています。

この●が、完了させなければならない タスク になります。

1

1

月時計のスタート地点には、三日月型のトークンがあり、

配置したタイルは、この三日月型トークンから3個までの位置にあるものしか取れません。

もし、3 と書かれたタイルを取ったら、

そのタイルの置かれていたところに、三日月の形のトークンを移動させます。

1

1

取ったタイルは、タスクの色を完了させられるよう並べていきますが、色の効果を発揮させられるのは、4辺が接していなければなりません。

でも、画像のように一辺しか接していなくても、そのタイルが同色でつながっていたら、その数だけその色があると見なされます。

でも、例えば、イエローのタイルに イエローの●が描かれていても、そのタイルの色はタスク完成の数にはカウントされません。

なので、もし、イエローのタイルに オレンジ、ブルー、イエローと3つの●がある場合は、

このタイルの周りにその色のタイルを配置しないといけないということになります。

1

と、いうように、簡単そうに見えて、かなり頭を使うゲームです。

タイルの配置を間違えると、その後のゲーム進行にも影響が出ちゃいます。

1

結果は、最後接戦になりましたが、1枚差で私の勝利! ヤッター!

1

プレイ時間は1時間ぐらいでした。

ルールを把握するまで、ちょっと時間がかかるのと、

どこにタイルを配置するのかを考える時間が長引いちゃったりということもあり、少し時間がかかっちゃいました。

今度からは1分〜2分の砂時計用意しておこうかと思います。

1


1

と、いう感じで、今回もすごく楽しい時間を過ごせました。

 

4月も もう一回、ボードゲーム会を開催します。

1

4月23日(日) 13時〜18時です。

 

しかも!

次回は、私のお誕生日でもあります!(いえーい 59歳になります。w

1

なので、自分おめでとう用に 何かお菓子用意しようかなって思ってます。

1

1

参加ご希望の方は、こちらのメールフォームから
https://www.cobra-pic.jp/gattonero/workshop_entry/

1

「ボードゲームパーティ 参加」

お名前(フリガナ)
メールアドレス
携帯番号
ご希望の参加日
お子様連れの方はお子様の年齢と人数

1

上記内容を ご記入の上、お申し込み下さい。

 

よろしくお願いいたします。

1

アーユルヴェーダセルフケア1Day講習

1

一雨ごとに、暖かくなってきて、春も もうすぐそこですね。

 

さて、暖かくなってきましたが、冬から春への切替のこの時期、体調不良を感じる方も多いかと思います。

 

3月〜5月は、まだ気温の寒暖差もあり、冬場に蓄積された毒素が増えてしまい、

カパ という 水の質も増えてしまっています。

 

身体の水の代謝が落ちて、体のむくみや関節痛、体が重く感じたり、だるさが抜けなかったり

ちゃんと寝ているのに眠くなってしまって、やる気も起こらない…などの症状が出やすい季節です。

 


加えて、リモートワークと外出自粛などで、

運動不足、昼夜逆転、ストレスなどで自律神経がまいってしまっている…

偏頭痛や耳鳴り…

イライラしやすくなった…

体重も増えちゃってるし…

肌荒れも… (×_×)

あ〜〜! もう、このモヤモヤ感をどうにかしたい!

そんなお悩みを解消する、アーユルヴェーダのセルフケ1day講座を開催します。

講習では、オイルを使ったケア、ドライマッサージを学べます。

あなたのドーシャ判断

自分の体質に合ったオイルの量

基本の3点マッサージ(体質別の方法 体質によって使うオイルの量が異なります)

ドライマッサージ(セルフ・ガルシャナ)

家族に行うときの注意点

オイルの量、力加減、マッサージを行う場所のポイントなど、その人の体質と体調に合った方法を具体的に教えます。

講習は対面とZOOM、どちらでも参加可能ですが、対面だと私からの施術が受けられます。w

10年以上アーユルヴェーダ、ロミロミ、リフレクソロジー、ヒプノセラピー、レイキのセラピストやっていましたので、
かなりお得です。(あの伝説のバストケアも受けられるかも…w)


【日時】

2023年

4月19日(水) 13時〜16時(途中休憩あり)
4月29日(土) 13時〜16時(途中休憩あり)

【参加費】

6,500円(ガルシャナ手袋:シルク製、オイル付)

オンラインで参加の方は、送料550円がプラスされます。→ 7,050円

【会場】

プチブレストスタジオ

東京都中野区本町6−22−16
ライオンズマンション新中野2−102号

【ご注意】
定員4名 です。
ZOOM受講 定員4名
この講座は、女性限定 となります。男性の方は参加できません。
参加費は、前払い制です。入金確認ができましたら、ご予約完了です
ZOOM参加ご希望の方は、ガルシャナ手袋とオイルを事前にお送りしますので、
申し込み時にご住所の記載をお願い致します。

お申し込み締め切り

4月19日(水)の回は 4月15日(土)
4月29日(土)の回は 4月25日(火) となります。
【お申込み】

参加ご希望の方は、こちらのメールフォームから
https://www.cobra-pic.jp/gattonero/workshop_entry/

・お名前(フリガナ)
・メールアドレス
・アーユルヴェーダ セルフケ1day講座
・希望日時(4月19日(水) 4月29日(土) どちらか記載下さい)
・対面参加、ZOOM参加(どちらか記載下さい)
 ※ZOOM受講希望の方は 郵便番号 ご住所 電話番号 もお知らせ下さい

【ご注意】

●講習費は前払い制です。

●講習予定日の1週間からキャンセル料が発生致します。

キャンセル料:開催日 7日前〜5日前 50%、4日前〜前日 80%、当日 100%

お客様の都合でお休みされる場合は、講習費の返金はできません。

1

※お申込み後、こちらからは翌日まではご返信いたします。

メールが見当たらない場合は、

「迷惑メールフォルダ」に入っている場合もございます。

3月21日 ボードゲーム会開催しました

1

3月21日に ボードゲーム会を開催しました。

1

今回の参加者さんはお二人。

ナイスガイなメンズと3人でゲーム会を楽しみました。

1

今回遊んだゲームは

・八十日間世界一周

・カスカディア

・スプレンダー 宝石の煌めき


1

【八十日間世界一周】

こちらは、同名の小説をテーマにした、双六です。

でも、双六なんですが、ダイスなどの出目を使って進むのでは無く

移動手段は お金!

イギリスのロンドンから出発 ということになっているので、お金の単価はポンド。

 

プレイヤーには、最初に 80ポンドの紙幣カードと、3枚の醜聞カード、個人ボードが渡されます。

個人ボードには、コマを進めるためのコストが書かれていて、自分の手持ちのお金を考えながら進んで行きます。

 

スタート地点のロンドンに一番最初に戻った人が勝ちなんですが、上がれる条件は、

 

・手持ちのお金が 10ポンド以下

・醜聞カードを全て処分してある

 

簡単そうな条件に見えますが、進むのにお金がかかり、

途中 お金を得るために色々やることがあったりとで、手持ちのお金は必要。

でも、ゴール近くになったらお金は処分したい…(そんなことは現実では言えないけどw

途中、お金がなくなったら、後ろに戻ると戻ったぶんだけお金をもらえるというシムテム。

また、途中、イベントカードを引けるマスや、

醜聞カードを処分するための警察署のマスにも停まらないとならないというルールもあります。

 

見た目地味な双六ゲームですが、考えながら進んで戻ってを良い感じで計算できないと上手くゴールできない。

かなり楽しめました。

1


1

【カスカディア】

1

これは、自然環境を整えて、動物を繁殖させていくというゲームです。

生育地の六角形のタイルには、その土地に配置できる動物の絵が描かれていて

どの動物をどう配置するか、また、繁殖できる生育地タイルも数が多くまとまっていると最後の勝利点に影響してきます。

 

繁殖地タイルは 大平原、川、森林、山、湿地 の5種類 単体での状態と2つのエリアがくっついた状態のタイルがあります。

動物マーカーは キツネ、クマ、エルク、鷹、鮭 の5種類

松ぼっくりの形の自然トークン これは後に得点にもなりますが、ゲーム中は、動物トークンの入れ替えなどにも使えます。

 

ゲームは、初期タイル(生育地タイルが3つ組み合わさったもの)を配置します。

生育地タイルは、全部で85枚ありますが、プレイ人数によって使用する枚数が変わります。

2人なら、43枚 3人なら、63枚 4人なら 83枚

それをよく混ぜて裏返しにして山札にして、そこから 4枚引き、その下に袋に入れた動物トークンを1個ずつ置きます。

 

プレイヤーは、この生育地タイルと動物マーカーの組み合わせをどれか選び、配置していくというゲーム。

 

ルールは簡単なんですが、動物トークンの配置は、適当に置けば良いというわけではなくて

得点化するには、動物得点カードの指示に従わないとダメ。

動物得点カードは、5種類の動物それぞれA〜Dまであって、初めてプレイする人は Aがオススメとされています。

 

そこに、例えば、クマなら 2個並んでいないと得点にならない

鷹なら、六角形タイルの周りに他の鷹は配置できない

キツネなら、鷹とは逆にキツネの周りにキツネを含む動物で囲われていないと点数にならない

エルクなら、横に並んで配置。鮭も同様に連なって配置することと指示があり

その並んだ数で 得点の高さなどが書かれています。

 

最初にうちは、あ、これ、これ という感じでポンポンと置けていきますが

いくつか配置していくと

あ〜〜 エルク欲しいのに出てこない!

キツネかぁ〜〜 囲えてないよ〜!

 

などなど、配置のジレンマが発生してきます。

シンプルなゲームですが、以外とシビアなゲーム設定なうえに、

生育地タイルと動物トークンがどう出てくるかという運要素もあり、思い通りに進められないもどかしさもあります。

 

でも、見た目がキレイで、考えながら楽しめるので、私的にはかなりオススメなゲームです。

 

で、ゲーム結果は、私は最下位〜

くぅぅ! 次がんばる!w

1


【スプレンダー 宝石の煌めき】

1

今回も 〆のゲームに選ばれたのがスプレンダーでした。

参加者さんが、また未プレイということで

時間的にも、1時間以内に終われるということで、こちらをチョイス。

 

宝石トークンをどう取って、宝石カードを集めていくか…

そして、集めた宝石カードで、早く貴族カードを所得できるか…

 

今回結果は、初プレイの参加者さんの圧勝でした!

貴族カード、4枚中3枚獲得!

いやはや、まいりました!

1


1

と、いう感じで、今回もすごく楽しい時間を過ごせました。

 

4月も 2回、ボードゲーム会を開催します。

1

4月9日(日)、4月23日(日) 13時〜18時です。

 

参加ご希望の方は、こちらのメールフォームから
https://www.cobra-pic.jp/gattonero/workshop_entry/

1

「ボードゲームパーティ 参加」

お名前(フリガナ)
メールアドレス
携帯番号
ご希望の参加日
お子様連れの方はお子様の年齢と人数

1

上記内容を ご記入の上、お申し込み下さい。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

3月12日(日)ボードゲーム会 開催しました

3月12日(日) ボードゲーム会を開催しました。

 

今回は4名の方が遊びに来てくれました。

そのうちの2名さんは、初めましての方でした。

初めましてでも、ゲーム会だとすぐに仲良くなれるというところが良いですね。

 

今回 遊んだゲームは

・ニャー:Meow

・ゴミ箱パンダ

・BIRTH or BURST(参加者さん持ち込み)

・Can’t Stop

・スプレンダー:宝石の煌めき

1


1

【ニャー:Meow】

ミャーは、番号の書かれたピンク、ブルー、グリーンの3種類の猫カードを順番に出していき

一番大きな数字を出した人が、ご褒美トークンを獲得でき、最後にそれの合計点が高い人が勝ち というゲーム。

1

まぁ、簡単にいうと そういうことなんですが、

 

3種類のカードには、順列があって、ピンクとブルーは同列。

グリーンは一番強い というルールがあります。

あと、数字は1〜18まであるんですが、数字も大きい番号の方が強くなります。

 

つまり、そのまま考えたら、グリーンの18が一番強いカード ということになるんですが、

ゲーム中 誰かが グリーンの18を出した後に、グリーンの1を出すと

 

グリーンの18は、グリーンの1に負ける というルールもあります。

さらに、ご褒美トークンは、全てがご褒美 プラス得点というわけでは無く、

マイナスのご褒美もあるんです。

 

だから、ただ、カードを出す というだけのゲームなんですが

どのタイミングでどのカードを出すのか? ということを考えて出さないと

 

ぎゃー! マイナスのトークンいらないよー! と なってしまうので

 

うむむむむー! と なるゲームです。

 

今回は 3人でプレイしましたが、4人以上で遊ぶ方がヒリヒリ感が楽しめるかなって思いました。

1


1

1

【ゴミ箱パンダ】

なかなかタイトルがすごいですが、ゴミ箱パンダ っていうのは、アライグマの事なんだそーです。

食欲旺盛なアライグマになり、お宝(食べ物やキラキラ光るものなど)をゴミ箱から見つけて

自分の巣に持ち帰り、隠すことができたら得点になり点数の多い人が勝ち というゲームです。

 

ここでの ゴミ箱 は、裏返しに置いたカードの山札です。

引いたカードは、いったん手札になりますが(自分の巣に置かれた状態)

隠さないと、他のプレイヤーから 取られてしまうこともあります。

 

ゲームは、アイコンの描かれたサイコロを振り、その出目(アイコン)で進行します。

サイコロのアイコンと同じ絵柄のマーカーがあって、サイコロは、同じ目が出ない限り、何度でも振れ

出た目のアイコンと同じマーカーを取ることができます。

でも、1度出た目と同じアイコンが出たら、その場でバースト。

 

バースとしてしまうと、山札 から1枚カードを引いて 自分の手札にできます。

バースとしなければ、獲得したマーカーの内容が行える という感じです。

また、手札にも、そのカードの効果があり、使えたりします。

最終的には、山札のカードが無くなったら終わりで、隠せたカードの合計点が高い人が勝ちです。

ルールも難しくないので、子供とも楽しめるゲームかなって思います。

1


【BIRTH or BURST】

このゲームは、参加者さんからの持ち込みゲームでした。

しかも! このゲームの開発者さん!

おおおおおー!

 

オリジナルのボドゲ!

開発に興味津々なので、実際に製作している人とお会いできてメッチャ興奮しました。

 

ゲームの内容は、ペンギン王国の住人となって、卵を孵化させる という内容です。

卵の孵化には、温度管理が重要で、プレイヤーには-7〜+7までの数字の書かれたカードが渡され

それを全員で一斉に出して、その数字の合計が、その時の卵の温度 となります。

温度の状態を示すカードが、テーブル上に−9〜+9まで並べられて、その数字をオーバーしたらバースト

そして、1度使ったカードはもう使えないので、そのターンが終わるまで使えないので、場に表向きにして出しておきます。

また、ゲームの進行は、そのターンの親に 温度の指示カードが出るので、

他のプレイヤーはその事も考えつつカードを出していきます。

1

このゲームは協力型のゲームなので、他のプレイヤーが出した場に出ているカードを確認しつつ

され、自分は次に何を出すべきかと、考えながら進めていきます。

1

でも、今回は、最初のうちはバーストしまくりで、波乱の幕開けでした。w

何度かバーストを繰り返して、みんな、あ。こんな感じで出すべき? というのをわかってきたら

良い感じでゲーム進められ、最終的には全員で勝利獲得できました。

 

このゲームの詳細は こちらをご参照ください

https://gamemarket.jp/game/179785

 


1

1

【Can’t Stop】

ダイスゲームです。

4つのダイスの出目を 2個ずつに分けて、2〜12までのレーンにトークンを置き、

コマの置かれた目の数字が出続けたらコマを進めていけるというゲームです。

1

人気のゲームで、なかなかゲームが購入できないので、自作した物を使って遊びました。

4人まで遊べて、3個のトークンと12個のマーカー、サイコロ4個を使います。

1

このゲームはチキンレースなので、サイコロを振り続けるか、やめるか その判断がなかなか厳しいゲームです。

まぁ、それが面白いんですけどね。

 

トークンは3個あるので、1ターンでは 3ヶ所に置けるわけです。

また、7は 一番よく出る目なので、1・6,4・3とかの目が出たら 2マス進めるとなります。

 

でも、3個のトークンを置いた数字以外の目が出てしまうと、バーストとなってしまい、進めた目は全部無しとなってしまいます。

 

バースト前に、サイコロを振るのをやめたら、自分の色のマーカーを進んだ場所に置いて、キープできます。

 

2〜12までのレーンは、一番上に最初に到着したプレイヤーの物となって、

他のプレイヤーはそのレーンは使えなくなり、3本のレーンを一番最初に獲得した人の勝ち となります。

 

ルールがシンプルなので、なかなか白熱するゲームです。

1


1

1

【スプレンダー:宝石の煌めき】

最後は、宝石の煌めきで遊びました。

これも、とても人気のあるゲームですよね。

 

プレイヤーは 宝石商となって、宝石カードを集め、合計点が15になった人が勝ち というもの

 

宝石カードは、カードの描かれた宝石の数で手に入れることができます。

そして、宝石カードは、数字の書かれたカードもあり、それが得点となります。

 

また、貴族カード というものもあって

それは 宝石カードの枚数をその貴族カードに描かれている枚数集めたら獲得できます。

 

宝石を手に入れるためには、自分の手番で、宝石チップを3枚取ることができて

集めたチップで購入していきます。

そして、獲得した宝石カードは、宝石チップと同じ働きをしてくれるので

宝石カードがたくさんあれば、チップが無くても宝石カードを獲得することもできるようになっていきます。

 

でも、手に入れやすいカードは、他のプレイヤーも狙っているので

 

あぁ〜〜! それ欲しかったのに〜〜! ということもしばしば。

人気のあるゲームなだけあって、考えながら進めていかないと勝てないので、かなり楽しめるゲームです。

1


と、いう感じで、

今回も、楽しく遊ぶことができました。

 

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます。

1


1

次回のボードゲーム会は、3月21日(火祝)に開催です。

参加ご希望の方は、こちらのメールフォームから
https://www.cobra-pic.jp/gattonero/workshop_entry/

1

「ボードゲームパーティ 参加」

お名前(フリガナ)
メールアドレス
携帯番号
ご希望の参加日
お子様連れの方はお子様の年齢と人数

1

上記内容を ご記入の上、お申し込み下さい。

 

よろしくお願いいたします。

 

ポッドキャスト58回目 更新しました

1

ポッドキャスト58回目アップしました。
1 

今回は、味覚とニオイについて、お話ししています。

食べ物を美味しいと思えるか、そうでないかはどんな味なのか、ということと

どのようなニオイがするのか という味覚と嗅覚が大きく関わってきます。

味覚と嗅覚はどのように作用するのかなどを過去のエピソードも交えてお話ししています。

 


 1

放送はこちらから

Apple Podcast

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1462736515

1

Amazon musicからも聴けます。

https://music.amazon.co.jp/podcasts/47ba63f5-9e4d-424d-b94b-134b15ce0820/-

1

あとAmazon の Audible からも視聴できます。

 

フォローしていただいている方には、

更新していただけたら新しいエピソードが表示されます。


番組専用のLINEなのですが、3月末でクロースします。

 

今後お知らせは、メルマガからとなりますので、
良かったら、メルマガの登録よろしくお願いいたします。

 

メルマガにご登録いただいた方には、ドーシャセルフチェックシートをプレゼント致します。

メルマガはこちら(心の学校)

こちらからご登録下さい。
https://system.faymermail.com/forms/159


よろしくお願いいたします。

2月23日(木祝)ボードゲーム会 開催しました

2月23日 今月2回目のボードゲーム顔を開催しました。

1

今回は、24日お休み取ると4連休ということになるので

予定を立てている方が多くて、参加者さんはおひとり。
なので、私とガチの勝負となりました。w
1
1

遊んだゲームは

・ファヴェーラ

・パッチワーク

・フィルムを巻いて!

・だるまあつめ

1
1
1
【ファヴェーラ】【パッチワーク】は、

パズル要素強めのゲーム。

1

ファヴェーラは、リオデジャネイロ市の貧民街、ファヴェーラの美化プログラムを行うというゲームです。
すごくキレイな6色のタイル(家という設定)を配置していきます。
1
タイルの色と連動したダイスの目で、得点も変化するという

見た目もキレイで、頭も使うという内容で面白かった。

1

1
1
1
【フィルムを巻いて!】は、
1〜12までのイラストの描かれたカードが7色あって、
それらを集め、上手く番号順に並べられるようにするというマネージメントゲーム。
1
カード集めるだけジャンと思われるかも知れませんが、
いくつかのルール縛りが、簡単に進められないという、シンプルなのに
なかなか考えさせられるゲームです。
1
1
1
1
1
【だるまあつめ】
プレイ写真撮り忘れちゃいましたが、
先月4人プレイで大盛り上がりしたチキンレース系ゲーム
1
1
で、ゲーム結果は、私の惨敗でした。(^_^;)
まぁ、そういうこともね。w
1
どのゲームも2人から遊べるものなんですが
ファヴェーラとフィルムを巻いて!は、4人ぐらいで遊ぶ方が
ヒリヒリ感があって、盛り上がるかなって思いました。
1
1
でも、2人プレイも、ジックリ遊べるので
もう少し、2人専用のゲームも勝っておこうかなって思いました。
1
1
ジャイプルとか、バトルラインとかね。
あと、カルタマリナ もチョット気になってます。
1
1
3月もボードゲーム会 開催します。
1
1
3月12日(日)  3月21日(火祝)  両日とも 13時〜18時
1
新中野のスタジオで開催します。
1
ご都合あえば、遊びに来て下さい。

 

3月4日(土) 問答勉強会 オンライン講座開催

1

3月4日(土) 20時半〜22時

オンラインにて、問答勉常会を開催致します。

 

今回のテーマは

【罪と罰】

 

人は生きていれば、何かしら後ろめたいと感じてしまうことを 行ってしまうことがあります。

また、誰かの行いに 強い怒りをおぼえ、罰したい! そう思ってしまうこともあります。

 

この

1

 と 感じること と

1

 と 感じること は

1

なぜ 起きるのでしょう?

 

今回は、自分の内側にある 罪と罰 について 問い合いをしたいと思います。

1

また、この勉強会は、4月から開講予定の 問答訓練所のプレセミナーになります。

(講習後売り込みはありませんのでご安心下さい)
1

1

4月からの本講座のカリキュラムと同様に、

1週間後 1時間の 振り返りのオンラインワークがあります。

振り返りワークは 3月18日(土) 21時〜22時予定

(振り返りワークの講師は 越智が担当します)

 

時間を空けて、問い合うことで、更にその問題についての認識と理解が深まります。

 


1

開催日:2023年 3月4日(土) 20時半〜22時 zoomによる オンライン開催

参加費:2,000円 paypal決算

1


1

参加ご希望の方は、こちらのメールフォームから


https://www.cobra-pic.jp/gattonero/workshop_entry/

1
1
●希望講座名:3月4日 問答勉強会参加
●お名前(ふりがな)
●メールアドレス(携帯メールの場合は、PCからのメールが受け取れる設定にしておいてください)
1
お申込み後、参加費の決算ページのご案内をメールでお送りします。
3日以内にご入金手続きをお願い致します。
1
1
お申し込み後、こちらから送られるメールが 「迷惑メールフォルダ」 に入っている場合があります。
申し込み後、2日経っても確認メールが届かない場合は、「迷惑メールフォルダ」をご確認お願い致します。
1
1
よろしくお願いいたします。

1


1

【講師紹介】

1

東 賢性(あづま けんしょう)

高野山真言宗僧侶

高野山真言宗大分宗務支所下 向蔵坊徒弟

東京ボンズくらぶ代表

文学修士(密教学) 教員免許(宗教) 高野山検定2級 1

1

現在、知的障害児放課後デイサービス勤務

児童発達支援管理責任者、相談支援専門員、社会福祉主事 児童指導員 1

1

15歳で高野山高校に入学し出家

師匠の寺院にて中院流院家相承四度加行成満

高野山大学文学部密教学科卒業

高野山大学大学院文学研究科修士課程密教学専攻修了

1

大学院修了の年、高野山光臺院道場にて稲葉義猛大僧正より中院流院家相承による伝法灌頂入壇

その後、真言密教の諸流の受法・一流伝授に連なり、またチベット仏教の諸師に仏法を受法し学ぶことは現在も続く

1

大学院修了後、JAS日本エアシステム株式会社 関西空港勤務、

その後私立横浜清風高等学校 仏教科専任教諭として約10年勤務し子供達に仏教を教え

都内真言宗寺院に8年勤務するも、難病を発症し治療に専念するために退山。

1

難病と共に生きながら難病がキッカケで「僧侶として具体的な支援の道を歩みたい」と言う思いから、

これまでの経験を生かして知的障害児童の自立支援・療育支援の専門職として、

また僧侶として仏法の観点や方法にて、支援全般の計画やカウンセリング、具体的な支援活動をしている。

1


1

【講習サポート担当】

1

越智 紫(おちゆかり)

アーユルヴェーダ心理学ティチャー

ヒプノセラピスト

株式会社コブラピクチャーズ代表

1

祖母から仏教の問答の指導を5歳から14歳まで、毎日受け、

仏教哲学と心理学を実践研究して53年

1

1999年に アーユルヴェーダと出会い、

東洋伝承医学研究所(現 日本アーユルヴェーダスクール)にてアーユルヴェーダを学ぶ

1

10年間で、約5,000人の臨床データを取り、

日本人の心と体、行動心理を哲学と心理学の面から研究

1

「考える力」を養うための講座を企画開催

1

アーユルヴェーダ心理学講座

仏教哲学講座等を開催中

1

無料で聴けるネットラジオ ポッドキャスト にて

「私とあなたの心を科学するアーユルヴェーダ心理学」を配信中

リスナー数は 約 2万人

放送はこちら

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1462736515

2月19日 ボードゲーム会開催しました

1

昨日は、ボードゲーム会でした。

1
ありがたいことに、昨日の参加者さんは、6人。
1
私を入れたら7人でした。
1
1
そのうちの3人さんは、Facebookのボードゲーム系のグループページを見て来てくれた方でした。
1
しかも、おひとりはわざわざ他県(東京からは少し離れた関東圏)から!
1
うわーん! 超うれしい!
1
あと、おひとりはゲーム会、残り1時間半ぐらいに来て下さいました。
1
少しの時間しか遊べないのを快諾して下さって、ホント嬉しかったです。
1
1
1
そして、昨日は、
テーブルゲームの古典ゲーム【バックギャモン】の先生も来て下さいました!
1
1
バックギャモンは、20代の頃遊んだことはありましたが、
引越とかのバタバタで、いつのまにかゲーム本体も見つからなくなってしまってました。(多分実家引越の時に紛失
1
1
そして、バックギャモン、名前は知ってるけど 遊んだことは無いんだよね。という方も多い。
1
1
先生はFacebookでのお友達  チョコねぇ 男爵 さん!
1
1

なんと!チョコねぇ男爵さんの息子さんは、

バックギャモンの世界大会U25で 8位!

1
1
すごい。世界で8位 ですよ。
1
その息子さんに バックギャモンを教えたのが、チョコねぇ男爵さん
流石にゲームを熟知しているから、インストも解りやすくて、
ゲームの進め方や勝ち方のコツなども教えて下さいました。
1
1
1
バックギャモンは2人用ゲームなので、ゲームは2個用意。
1
1
1
先生のゲーム解説を見ながら、隣でもうひと組がプレイ。
途中で解らないことをすぐに聞きながらプレイできるのって良いですね。
1

1


その後は、これまた古典カードゲームの【水道管ゲーム】
まぁ、このゲームの呼び名は 水道ゲーム、配水管ゲーム など色々ありますけどね。
1
1
水道管ゲームは、私が大人になってから最初に買ったゲームです。
なので、30年以上も前。
弟とよく遊びました。w
1
1
1
1
2〜3人で遊べるゲームで、全員に
水道のバルブと排水口のカード、レンチ2個が配られます。
1
バルブから排水口まで、水道管をつなげていくというゲーム。
1
この配水管の長さは、5人だと 8枚以上つなげないと排水口を置けない。
1
配水管のカードは、1人5枚配られて、1枚配置したら、1枚引くという感じ。
1
1
カードには、壊れた配水管、T字管、銅製の管などもあって、
他のプレイヤーの邪魔をしたり、壊れた配水管を修理したりと
ただ、配水管のカードを並べていくだけですが、
出せるカードが意外とあるようでなく、なかなか悩ましい展開です。
1
1
水道管ゲームを始めてプレイした人達からは
【お邪魔者】に似ているとも。
1
お邪魔者 未プレイなので、今度遊んでみます。
1

1


1
次は【コンプレット】で遊びました。
これは、1〜100までの木片ピースを数字の小さい数から大きい数に並べていく
というゲーム。
2〜6人まで遊べるゲームです。
1
1
100枚のピースは、全部裏面を上にして場に並べ、
そこからプレイ人数に応じて、裏返しのまま、ピースを並べます。
1
1
今回は、6人でのプレイだったので ピースを11枚並べます。
1
その後 さらに4枚選び、1枚ずつ表にし、並べたピースの間に入れていきます。
裏向きのピース11枚、表向きのピース4枚 が自分のセットとなり
1枚ずつめくり、自分のセットの中に入れていきます。
1
1
最終的に、自分のセットに表向きのピースが並んだ人が勝ち となります。
1
1
シンプルなルールですが、表向きの数字ピースは、
左から右に数字が大きくなっていくというルールがありますから、
どこにでも入れらるというわけでもなく。
1
また、16,17というように数字がつながれる場合は、
もう一度ピースを引けるというボーナスもあります。
1
1
でも、引いたピースがどこにも置けない場合は、表向きのまま、場に捨てます。
次の人は、裏返しのピースでも、表向きのピースでも選ぶことができるという感じ。
1
1
今回は、一番早く上がった人が
「最後は100のピースで上がりたいなぁ〜」といって、ピースをめくったら
何と! 100! うぉぉ!とみんなから喝采の声が上がりました。
1
1
引き運 強い。w
1
ルールがシンプルで盛り上がれるので、オススメです。
1
1

1
ここで、チョコねぇさんが、お仕事の都合でお帰りになり、5人となり
次に選んだゲームは
1
1
【ディセプション】
1
このゲームは、4人以上で遊ぶゲームなので人が多い時にやらねば!
ということで。
1
1
1
このゲームは、殺人現場の推理ゲームです。
法医学者、捜査官、犯人という役があり(もっと多人数なら共犯者、目撃者などの役あります)
1
1
捜査官の中に ひとり 犯人役がいて誰が犯人なのか、
そしてその凶器と手がかりを探し出す正体隠匿ゲーム。
1
1
人狼のように このゲームでは、法医学者がゲームマスターで
犯人を知っていてます。
1
1
法医学者以外の人には、凶器カードと証拠カードが 各4枚配られます。
そこから、凶器と証拠を1つずつ選び 法医学者に伝え
それを ヒントカードに印を置き、捜査官に示し、
犯人は誰か、凶器はどれか 証拠はどれかを参加者同士で推理し
犯人、凶器、証拠を当てる というゲーム。
1
1
この時に 凶器と証拠は必ずセットで当てなければならず、
法医学者は、出したヒントには はい か いいえ でしか答えられない
というルールもあります。
1
1
これもね。
良い感じで盛り上がります。
1
1
そして。 このゲームが終わりそうな所に
おひとり新しく参加されたので、ディセプション もう1ゲームしました。
1
その後、時間となったので、最初から参加してくださった方達とは、一旦お開き。
1

1


1
遅れて参加された方と2人で 【パッチワーク】をプレイ
1
1
1
1
パッチワークは2人用ゲームでは、有名なゲーム。
1
BGAなどでもオンラインプレイもできますよね。
ピースをはめていくだけですが、これも後半になると
はめられないところが増えてきて、なかなか悩ましい。
1
1
2人とも 良い感じに埋められましたが、わずかの差で私の負け。(^_^;)
むむぅ。まだまだ修行が足りません。
1
1

1
という感じで、昨日は
1
バックギャモン
水道管ゲーム
コンプレット
ディセプション
パッチワーク を プレイしました。
1
1
1
2月の次回のゲーム会は 2月23日(木祝) 13時〜18時の予定です。
1
詳細&お申し込みはこちらから
1
1
お時間合えば、是非 遊びに来て下さい。
お待ちしてます。

ポッドキャスト56回目 更新しました

1

ポッドキャスト56回目アップしました。
1 

今日は、バレンタインデーですね。

我が家はチョコは無しですが、糖質の低めのお菓子を作って食べてもらいました。

今回は、愛すること についてお話ししています。

親子の愛、兄弟姉妹との愛、友人との愛と 違うのか?

過去エピソードも交えてお話ししています。

 

なので、今回は、27分と少し長め。お時間のある時に聞いて下さい。

 


 1

放送はこちらから

Apple Podcast

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1462736515

1

Amazon musicからも聴けます。

https://music.amazon.co.jp/podcasts/47ba63f5-9e4d-424d-b94b-134b15ce0820/-

1

あとAmazon の Audible からも視聴できます。

 

フォローしていただいている方には、

更新していただけたら新しいエピソードが表示されます。


それから、番組専用のLINEなのですが、3月末でクロースします。

 

今後お知らせは、メルマガからとなりますので、
良かったら、メルマガの登録よろしくお願いいたします。

 

メルマガにご登録いただいた方には、ドーシャセルフチェックシートをプレゼント致します。

メルマガはこちら(心の学校)

こちらからご登録下さい。
https://system.faymermail.com/forms/159


よろしくお願いいたします。

1月のボードゲーム会 開催しました

2022年 12月から再開した、ボードゲーム会

2023年 1月も開催しました。

 

1月15日(日) と 1月28日(土) に開催しました。

1月15日に遊んだゲームは

・サグラダ

・ミステリウム

・UNO FLIP

 

サグラダは、スペインのサグラダファミリアのステンドグラスを作ろう というゲーム
1
1
1
1
ダイスワークのゲームで、ひとりずつステンドグラスの枠に、
ダイスを並べる というものなんですが、これがなかなか難しい。(^_^;)
ただ並べれば良いというわけではなく、枠には、配置指定されたカードを差し込んで、
指示通りに並べていく上に、ダイスの目や色は、
同じ目と色は並べられない(ナナメはOK)という規制があるので、途中から、
1
1
 あぁ… ここに置かなきゃ良かった…
 あぁ… この色はダメなんだよなぁ…
1
1
ということが起こってきます。
簡単そうで、なかなかジレンマが起こる、良いゲームです。
1
1

1
1
ミステリウムは、犯人当ての推理ゲーム
1
1
1
1
30年前にとある洋館で起こった殺人事件の犯人を、
洋館にとどまっている 幽霊と霊能力者が協力して
犯人、犯行現場、凶器 を当てるという内容。
1
1
どうやって、犯人などを当てるのかというと
幽霊から、それを特定できる、絵の描かれたヒントカードが出て、
そのカードの内容から推理していく というもの。
1
1
このゲームは、3人〜7人用なので、幽霊役1名 霊能力者6名で行いました。
そして、このゲームは、協力型のゲーム。
霊能力者は、参加した1人ずつが、それぞれ 犯人、場所、凶器を当て名うてはいけないんですが、
出されたカードを、他の霊能力者と相談して良いのです、
カードの絵は、直接的な内容では無いので
1
1
ここに緑色の服を着た人が描かれてるから これじゃない?
もしかしたら、この丸いのは この 鏡のことなんじゃ無い?
1
1
とかを、みんなで考えながら進めて行くという感じ。
で、最終的に 時間内に、真犯人を当てたら勝ち というゲーム。
1

1


1
1
UNO FLAPは、メジャーカードゲームUNOのシリーズ物。
1
1
1
1
両面印刷されたもので、通常のUNOの面と
黒いふちの ダークサイドとの両面を使って遊びます。
数字以外のカードで、裏返す というマークが出たら、
通常の面とダークサイドとをチェンジ。
ダークサードには、うっわー! という指示のあるカードがあるので
なかなかヘビーなゲーム展開に。
1
1
ちなみに、実は私は、UNOやったことが無くて
昨日のこのゲームでUNOデビューしました。
しかも、一番最初に上がった。w
シンプルなルールなので、かなり盛り上がりました。
1
1

1
1

1月28日に遊んだゲームは

・だるまあつめ

・SUSHI GO!

・UNO FLIP

・ロスト・シーズ

1
1
だるまあつめは、いわゆる坊主めくり なんですが
1〜10 までのダルマの絵が書いたカードが全部で110枚あり
それを好きなだけめくっていく というゲーム。
1
1
1
1
え? ただめくるだけ? なわけはなくて。
好きなだけカードをめくって良いのですが、
同じ数字が3枚以上になったら、バースト。
1
1
つまり、めくったカードを全部失うわけです。
そして、めくったカードも、次の自分の手番が来るまでは
「予約状態」で、場に置かれています。
1
1
そして、次の番の人が、
自分の手持ちのカードと同じ番号を引いたら
その人にカードの横取りをされてしまうと言うことも起こります。
1
1
これは、どういうことなのかというと
例えば、A, B, C の3人でプレイしていて、
Aさんが、6のカードを2枚、5のカードを1枚、引いて、自分の番を終えたとします。
(自分の手番を終えるのは、自分で決められます)
1
1
次の Bさんが、6のカードを引いたら、
Bさんは、Aさんの6のカード2枚を自分のものにすることができます。
この 横取り状態の場合は、6のカードの枚数が、3枚になってもバーストはしません。
1
1
そして、Bさんの手番が終わり、Cさんの手番になって
次の Cさんが、6のカードを引いたら、
Bさんの6のカード3枚をCさんは自分のものにすることができます。
この場合は、6のカードは4枚ということになります。
1
1
でも、もし、横取りした後、めくったカードが 6の場合は、
手持ちのカードが5枚になってしまうので、バースト ということになります。
1
1
つまり、人からカードの横取りはできるけど、バーストするリスクは、上がる というわけです。
そして、せっかく集めても、そのカードは次の自分の手番になるまでは
自分のものにはならないので、横取りされ、1枚も残らない ということにもなります。
1
1
で、最後、山札が無くなったら、ゲーム終了。
獲得したカードの合計点が多い人の勝ち となります。
1
1
ルールは単純なんですが、かなり駆け引きと、運の要素も加味され、
良い感じで盛り上がれるゲームです。
1
1

1
1
SUSHI GO! も、ちょこっとプレイしましたが、英語版のルール説明をちゃんと翻訳し忘れて
巻き寿司のカウントの仕方が謎になり、一瞬だけでしてやめてしまいました。(^_^;)
ちゃんとルールの把握しておきます。

1


1
UNO FLIPは、先日も紹介しましたが、ドツボにハマる終わらないゲームです。w

私は、今回も幸いなことに イチ抜けで、余裕で3人のバトルを観ておりました。

1

1


1
1
ロスト・シーズ
このゲームは、探検隊タイルを縦横 各4枚配置し
その指示通りに、冒険の海洋タイルを配置していくというもの。
(大ダコ、岩、島、海竜、渦巻きの5種類が描かれたタイル)
1
1
4×4の場所を埋めていく、パズル要素のあるゲームです。
1
1
でも、これが、なかなか難しい。w
単純なルールのものほど、頭使うんですよね。
1
1
でも、面白かったです。
1
1

1
1

ボードゲーム会は、2月も開催予定です。

2月の開催は、

2月19日(日)、2月23日(木・祝) 共に 13時〜18時の予定です。

 

そして、スタジオに、ボードゲームの棚を設置しました。

現在、ボードゲームとカードゲーム、170個ほどゲームがあります。

 

お好きなゲームを選んでいただけます。

1
1

お申込みはこちらから

1
1
3月からは、ボードゲームの後で、スタジオで
たこ焼きとか、鉄板焼きとか、カレーとか簡単なお食事の提供もできたらなと思っています。
1
1
アナログゲーム、すごく楽しいので、ご都合あえば、是非、遊びに来て下さい。